コンサルファームには社員紹介制度を用意している会社も多いです。
これは在籍をしている社員が、自分の知り合いで活躍できそうだなと思った人を、
一般の選考フローとは別口で会社に紹介をする制度です。
このページではメリットとデメリット、どのようにすれば社員紹介制度に申し込むことができるかについて書いてみたいと思います。
■社員紹介制度のメリット
受験者にとってどのような利点があるのか、以下で少し詳しく社員紹介制度を説明してみたいと思います。
1.選考フローの簡略化
例えば、書類選考で落ちることがなくなったり、面接の回数が少なくなったりします。
在籍社員が優秀でうちの会社でも働いていけると太鼓判を押しているという前提で、
選考フローが進んでいくためです。
内定獲得の確立がぐっと上がります。
2.面接官が受験者を落としづらくなる場合がある
これについては完全にケースバイケースではあるものの、
紹介者の知り合いが面接官を担当したり、紹介者を知っている人が面接官をした場合、
「XXさんの紹介だし、無下に落選させるのは少し気が引けるな・・。」という心象になることがあるためです。
実際に私も、以前に紹介制度を使って知人に選考を受けてもらった時に、
前のプロジェクトで一緒だった上司が面接官を担当したことがありました。
面接後に「XXさんって、お前の知り合いだよな?面接では少し物足りなかったけれど、実際はどう??」
みたいな確認の連絡をくれることがあります。
そこで受験者を後押しするような一言があれば、選考結果に影響がないとは言えないでしょう。
■社員紹介制度のデメリット
唯一のデメリットがあります。
それはもしも複数社から内定を取得した場合に、紹介者の面目を考えると、
紹介制度を使った会社の内定を断りづらくなってしまう点です。
これは紹介者の方とのその後の人間関係を大事にしたいのであれば、
紹介制度を使う場合には、内定を取得した場合には必ず入社するぞという気持ちでいた方が良いといえます。
■ではどうやって社員紹介制度を利用するか?
是が非でも内容を獲得したい方にとっては、喉から手が出るほど利用したい制度であることは間違いありません。
ただ、どのようにすれば、この制度を使うことができるのか?
考えられる方法を以下に挙げてみました。
1.コンサル会社に勤務している友人・知り合いを探す
これが最も手っ取り早いですね。どんな手を使っても良いのでとにかく見つけましょう。
2.志望企業の会社説明会などのイベントに参加して在籍社員に持ち掛ける
これは若干リスクもありますが、話に乗ってくれる社員は少なくないのではと思います。
ただし、他に周囲に人が居ないときに話しかけるなどの工夫は必要です。
社員紹介制度は、紹介をした社員側にもリワードの支払いなどが発生するので、
紹介をすることによるメリットが在籍社員にもあるのです。
もしも身近に誰も知り合いがいない場合には、ぜひダメ元で一度トライをしてみましょう!
この記事へのコメントはありません。